ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 小千谷市役所 > 防災安全課 > 土砂災害に注意してください

本文

土砂災害に注意してください

印刷ページ表示 更新日:2025年7月1日更新

全国各地で大雨による水害や土砂災害が発生しています。特に土砂災害から身を守るために大切なことをお知らせします。

土砂災害とは

土砂災害とは、土石流、地すべり、がけ崩れといった自然現象により、住民の生命、身体、財産などに被害が生じることをいいます。

土砂災害の前兆に注意してください

土砂災害の発生前には前兆が起こります。そのため、土砂災害警戒情報などが発表されていなくても、土砂災害の前兆に気づいたら、すぐに周囲の人と安全な場所に避難し、市役所に連絡してください。

土石流の主な前兆

河川の流れが異常に濁る、河川に流木が混ざる、腐った土の臭い、山鳴り、地鳴り、河川水位の急激な低下

がけ崩れの主な前兆

がけから水が湧き出ている、がけから小石がぱらぱら落下、がけ付近の湧水が濁る、がけに割れ目が見える

地すべりの主な前兆

斜面から水がふき出す、井戸など水が濁る、地面にひび割れが発生、樹木や電柱が傾く

土砂災害から身を守るために

お住まいの場所が土砂災害発生の危険性があるか、土砂災害ハザードマップなどで確認してください。

土砂災害ハザードマップはこちら

土砂災害発生の危険性が高まったときは、市から緊急告知ラジオや緊急情報メールにより避難に関する情報を発信します。早めの避難を心がけてください。

緊急告知ラジオの説明はこちら

緊急情報メールの説明・登録方法はこちら

土砂災害警戒情報の説明はこちら

避難する時に注意すること

「高齢者等避難」、「避難指示」が発令されたら、安全なルートで避難場所に避難してください。
ただし、夜間や道路の冠水などで足元がよく見えないときは、マンホールや側溝に転落する恐れがあり大変危険です。
​また、緊急安全確保が発表された場合、すでに災害が発生しているか、切迫している状況です。
その場合は、無理に移動するよりも、自宅の上の階に留まったり、頑丈な建物の2階以上に避難したほうが安全な場合があります。周りの状況を確認して慎重に判断・行動しましょう。

避難所マップはこちら

危険な箇所を見つけたら

山やがけ、川などで土砂災害の前兆箇所を見つけたらご連絡ください。

連絡先/小千谷市役所建設課 0258-83-3514 
    長岡地域振興局地域整備部小千谷維持管理事務所 0258-83-0847

ページの先頭へ